読書記録『蜜蜂と遠雷』恩田 陸

 

恩田 陸『蜜蜂と遠雷』

第156回直木賞と、2017年度本屋大賞、ダブル受賞作品です。

 

発売当初からずっと気になっていたこの作品。いつか必ず読むという固い決意をそのままにいつしか月日が経過して。

 

え、もしかしたらこのままスルーなのわたし!?と危惧していました。

が、このたびやっと手にすることができました。

 

読んで良かった !

 

そしてちょうどこのタイミングで映画公開が迫っていることも知り、登場人物の先入観なしに読めるギリギリのタイミングだったことも知りました。

 

あきらめないで良かった !!

 

……心の底から、思いました。

(いえけして、原作と映画のキャストのイメージが違うと言いたいのではありません !  むしろジャストイメージだと感じました。 でも、だって、やはりなるべく想像だけで読み切りたいですもんねぇ)

 

 

映画『蜜蜂と遠雷』公式サイト

 

 

 小説『蜜蜂と遠雷』は、「芳ケ江国際ピアノコンクール」の予選から本選までを舞台に、4人の出場者をメインに据えて、それぞれの生き方や苦悩が描かれた群像小説です。

 

 養蜂家の父のもとで各地を転々として暮らし、自宅にピアノを持たない少年・風間塵(カザマジン)16歳。

 かつて天才少女と呼ばれながら、突然の母の死去以来、ピアノから遠ざかっていた栄伝亜夜(エイデンアヤ)20歳。

 音大出身ながら、現在は楽器店勤務、妻子持ちのサラリーマン高島明石(タカシマアカシ)28歳。

 名門校に在籍し、優勝候補と目されるマサル・C・レヴィ・アナトール19歳。

 

 この4名に加え、さまざまな立場の人たちが絡んで、彩りあふれる物語が展開していきます。

 

 嵯峨三枝子をはじめとした審査員たちのやり取りから描かれる、天才たちの演奏を審査する側の苦悩。

 姿は見せないけれど、"世界中の音楽家や音楽愛好者たちに尊敬されていた"伝説的音楽家ユウジ・フォン=ホフマンの、人としての魅力。

 孤独な亜夜に友人として寄り添い続けた奏(かなで)の包容力。

 

 それぞれの生きざまが音楽を通して絡みあい、影響し合い、徐々に、時には劇的に、彼ら自身の音楽を変化させていく様子は、音楽に疎くもちろんピアノの何がしかも想像できず、提示された曲名や作曲家から何の想像もできないわたしにも、音楽とは有機体なのだと知らしめる力がありました。

 

 「音楽を奏でているのは指ではなく心」

 「ピアニストの自意識ダダ漏れ」になりがちな曲の存在

 

 これらは、芸術の表現として朗読にも通じるなと感銘を受けました。

 

 

 

 そしてなぜか

 

 これだけ音楽漬けの作品でありながらわたしが一番心に残ったのがこのくだり。

 

 「大昔の日本に、大層立派な彫刻家がいて」

 「まるで頭の中のイメージに手が追いつかないと言わんばかりのスピードで彫っていく」 

 「いったいどうしてそんなに早く造ることができるのか」 と聞かれた彼は

 「別に造っているわけじゃない」「ただ木の中に埋まっている仏様を掘り出しているだけだ」 と答えた。

 

 ……はい。朗読に関わるみなさんには特におなじみ、夏目漱石の『夢十夜』に出てくる運慶のオハナシですね。ここ、好きなんです。

 

 デザインの世界であれば、そこにただ一本の線を引くだけであっても、その位置がコンマ何ミリずれてもダメ、というように、天才とは、自然の中に埋まっているものが見えて、それを絶対的なものとして認識し取り出せる力がある人だと個人的に考えてもいます。

 

 音楽の世界にもそれがあると想像させてもらえたことで、ピアノにも音楽にもうといわたしにも、この作品の宇宙的な広がりを感じることができたように思います。

 

 映画は10月4日公開だそうです。観ないと !!

 

読了日2019/6/26